
飲みにケーションは苦手・・・(汗
飲みに行くの好きやけど、飲みにケーションはほんま苦手や。まずい酒は飲みたくない。
— きじ (@kr_kiji) 2018年11月4日
飲みにケーションは怖い
飲みにケーションとかいうクソワードを大学二年次に先輩から言われて率直に怖かったし今でも気持ち悪いと思ってる
— えいじつ (@ankle321) 2018年11月2日
飲みにケーションは死語になってきましたね
「飲みに行こう」の誘いは⁉
「飲み二ケーション」の言葉
今は昔になりましたね🍻
現代ではしつこく飲みにの
誘いは敬遠され嫌われ🆖ょ
恋人の存在仄めかされたり
例え下心が無くても何度も
断られたら空気を読んで😅
引き下がるべき💦上司なら
サッパリも時には必要ょ🍺
貴方には執念💝 pic.twitter.com/k7fQptgCC5— #おかま#ゲイバー#貫ちゃん (@kanichi69) 2017年8月11日
飲みにケーションからランチミーティングに変更する
女性に限らず、若手男性にも「飲みにケーションは必要ない!」とよく言われます。若手男性も積極的に育児にかかわるようになってきてるから。ランチミーティングに変えた方が効率的ですね。組織やっていると夕方は労働相談ばかりなので、私のようなおっさんでも助かります。
未だに「飲みにケーション」とかいう死後使う人本当にいるからね。学生さんは社会出たらビビると思いますよw か、化石がしゃべってる!?ってなりますw
— pack@悪ポケ使い (@akupack) 2015年4月29日
— Konno Mamoru (@funkykong555) 2017年11月25日
飲みにケーションは不要でもあり必要でもある
「飲みにケーションを大事にする人間しか社員にしない!」で成功する企業もあるし、「社員のコミュニケーションが必要な職場は最悪だ。仕事を回す仕組みが出来てない証拠だ」と主張して成功する会社もあるので、何が秘訣かは断定できんよね。ちなみに後者の会社、Amazonという会社なんですけど。
— 事務課リー (@zimkalee) 2018年9月27日
飲みにケーションはケースバイケース。こちらは飲みにケーションが減って雰囲気が良くなったケース!
あれだけ過酷だった残業デフォのジョブや、飲みにケーション()と称したチーム飲み会も、マネージャーが結婚したとたんピタリとなくなった上に、残業なしでも業務は回るし飲み会減ったらチーム内の雰囲気も良くなるという監査法人あるある。
— 野瀬大樹 (@hirokinose) 2017年4月30日
部下と飲みにケーションをとりたい上司は次のことを守りましょう。
部下と飲みにケーションをとりたい上司は次のことを守りましょう。
一、どんな無礼が部下・後輩からあっても翌日は「飲み過ぎて憶えないんだわ」と言って全て水に流す。
一、部下の仕事の愚痴には「俺の頃は」「俺はそれを~してだな」と言わずに対応しましょう一、飲み代は自分(上司)が持て
— 紅礼 郷梨@前HN:愚真礼賛 (@gre_goriy) 2017年5月29日
飲みにケーションは、上司がつまらん小言くどくど言うとか武勇伝長々と話すから部下が集まらないんだ。本当はそれぞれが何を考えてるか聞ける場所なのに台無しにしてる。って元海自の人のリーダーシップの本に書いてあった。
— 8_S01 (@8_S01) 2016年2月21日